toggle
2021-12-15

月次祭 光明稲荷神社 令和三年十二月十五日

皆さま、こんにちは。光明稲荷 神職 髙野みどりです。

本日は、令和三年十二月十五日。

十二月らしく、キーンと張りつめた清々しい朝。


光明稲荷神社 月次祭 執り行わさせていただきました。


「月次祭」とは、 過去に何回も繰り返してきた神事の一つです。

世の中で様々な出来事が起こる中、あらゆる状況下で

人々が、自然が、変わっていく中でも、繰り返されて執り行われてまいりました。

この「月次祭」の「つきなみ」とは、俗にいう「月並み」ではなく、

「平凡」「当たり前」などという、当たり前のつまらないこと、という意味では

決してありません。

 

「月次」とは、神道における祭りの中のひとつ、「つきなみのまつり」の事です。

皆さまがご存じのように、現在は一般の神社で毎月行われる定例の祭りのこと

です。

 

昔は、陰暦6月と12月の11日に神祇官(じんぎかん)で行われていた神事で

伊勢神宮をはじめ304座の全国主要神社に幣帛(へいはく)を奉り、

天皇の健康と国家の平安をお祈りする大きな神事で

元来が、月ごとに行われるべきものであったので「月なみ」の名があるのですが、

半年ずつまとめて夏と冬の2季に催されたようです。

 

過去には応仁の乱で一時中絶しましたが、明治5年(1872)復興され、

第二次大戦前まで続きました。


「月次祭」を毎月、毎月、変わらずに執り行うこと。

毎回、変わらずに神様に感謝し、世の平安、皆の健康など

幸せに過ごせることを祈り続けていくこと。

単純な様で単純にはいきませんよね。

言葉で言うは易しです。

 

長引くこのコロナ渦において、毎日、辛い出来事、憤りばかりを感じる事件。。。

クルクルと変わりゆく世の中で、変わりなく執り行えることのありがたさを

また、改めて実感する朝でした。

 

そしてまた、この「月次」という言葉。

「つきなみ」。 大和ことばにすると、なんとも言えない奥深さを感じます。

キラキラと輝く流れて留まることのないエネルギー、

清流に湧き出る清水のように、いつもいつも新しい。

木々が芽吹く息吹きのように新鮮。

毎月、同じようで違うエネルギーを感じるのです。

 

そしてまた、月次祭の祝詞。

「月ごとの例のまにまに今日の朝日のとよさかのぼりの、、、」

という言葉のくだりが月次祭の祝詞に織り込まれています。

日本の言葉というのは、単に意味だけではなく、

音や香、動きを感じることが出来ます。まさに総合芸術。

ほんとうに深いなぁ、と祝詞を読み上げるたびに思います。

 

ひとつひとつ、丁寧に時を重ねて生きていくこと。

そんな思いもこの神事の意味合いにあるのではと思ったりしました。

 

大神様のもと、長年、同じようにあらゆる神事をさせていただく中、

決して一度として、同じ神事はありませんでした。

いろんな新しい気づきをいただけることに本当に感謝です。


さあ、今年もあと半月となりましたね。あと、もうひといき!!

笑う門には福来る!!

元気に気を付けてラストスパートです。

年末を過ごして、新しい元気な年を迎えましょう。

関連記事